疲れを早く取りたい人!
- By: Kana
- カテゴリー: 健康
- Tags: 疲れ、乳酸、クエン酸

年末年始のゴロゴロ生活も終わり、仕事初めでかなりお疲れの1週間ではなかったでしょうか?
いつもと同じ事をしていたのに、なんでこんなに疲れるんだろう?と感じた方はかなり多かったのでは?私もその中の一人ですが(笑)
そんな疲れとは早くオサラバしたいものですね。
疲れの種類について
肉体疲労
肉体労働によって蓄積された疲労物質【乳酸】 、筋肉を動かす為のエネルギー不足。糖質が分解されて出来るのが乳酸。筋肉も乳酸(酸性)には弱いそうです。
同じ姿勢を続けていると、そこに乳酸が溜まりやすくなり筋肉の働きは悪くなります。
精神的疲労
人間関係や悩み事、精神的な疲れを指します。これもキツイですよね。( ;∀;)
神経疲労
デスクワークなどパソコンを凝視していたり、同じ姿勢も絡んできますね。後は集中力を使う会議などが続いた場合なども、神経疲労になりますね。
疲れに効果があるもの
- 入浴
- 睡眠
- 軽い運動(散歩など)
- 食事
お風呂は血液の循環を良くして、代謝を高めデトックスにもなるので(*’▽’)疲れた時はお好みの香りの入浴剤などを使って、低めの温度のお湯にゆくっりと浸かって見ましょう。
睡眠は日頃から大切ですね。快眠するためにも、生活リズムを安定させるのは大切な事です。後、就寝前の光の刺激を控えるのも大切です。
軽い運動は、筋肉に溜まった乳酸を排出してくれます。散歩などは気持ちのリフレッシュにもなり、Wの効果が!
疲れたからといって【甘い物】を食べ過ぎるのは逆効果です。益々乳酸が溜まってしまいます。
◆ビタミンB1(豚肉・レバー・大豆・キノコ類など)ビタミンB2(レバー・納豆・小松菜・鯖など)を摂る。
◆カルシウム(乳製品・小魚・小松菜・大豆など)や鉄分(レバー・アサリ・ひじきなど)を摂る。
クエン酸が乳酸を分解する
お酢・オレンジやレモンなどの柑橘系・梅・トマトなどに多く含まれています。体をアルカリ化し、疲れの解消になります。
クエン酸を使った料理も
参照:COOKPAD
◆レモン風クエン酸カード
レモンクリームみたいで、パンに塗って食べたら美味しそう♪
◆クエン酸はちみつドリンク
のどにも優しそうですね。
その日の疲れは、その日に取りたいものですね。疲れた体は抵抗力も落ちています。まだまだインフルエンザも流行っているので、健康体で乗り切りましょう!(;´・ω・)
コメントはまだありません