メダカの色揚げの話
- By: Kana
- カテゴリー: メダカ
- Tags: メダカ、色揚げ、餌、

肌寒い日々が続いていますが、変わりはないですか?(*‘∀‘)我が家で飼っている東天紅メダカなんですが、改めて購入履歴などを見ていて気が付いたんですが…
紅帝メダカの東天紅と書かれていたのに気付きビックリ。
Σ(・ω・ノ)ノ!えー!今更w
何となく以前飼っていた楊貴妃の東天紅より若干色が濃い目かな?とは思ってましたが。友達は東天紅=楊貴妃ヒカリ体型を言うんじゃないの?と。
紅帝?と言われると【色が薄い💦】←ノブ風にw
ヒカリ体型になると帯部分がキラキラ✨光るので、多少色が薄くはなっている気がするのだが…なんて考えていたら【色揚げ】の事を思い出した。
メダカの色揚げについて
- 黒い容器で育てる
- グリーンウォーターで育てる
- 餌を変える(カロチノイド・アスタキサンチン入りのにする)
- 日当たりの良い場所に置く
など言われています。実際のところはどうなんでしょう?
メダカの保護色機能を考えるとやはり黒い容器ですよね。ですが、うちのメダカ達…大概白い発砲( ;∀;)
卵も産んで、稚魚も育っているし…
変えるなら【今でしょ!】って( *´艸`)林先生並みにw
まずは容器変更!
急ぎの為、黒いゴミ袋で対応。
…あっ。
いつもの癖で赤玉土入れてしまった。これじゃグリーンウォーターにならん💦(なんか所々にノブが出てくるw)
仕方ない、もう一つ実験用にケースを作るしか…ってどんだけ置く気なんだろかw
この時期どこのメダカ好きさん家でも、やたら容器が増える時期ですよね?(;^ω^)卵採って稚魚育てーの。
あーほんと庭が欲しい。メダカのハウスが欲しいw
そして餌の購入…
どれが良いのか?とりあえずこの2つを買ってみて開封してみると、エビの匂いが凄いwオキアミの匂いなんですかね?
稚魚用に粒を小さくすりつぶす。
漢方薬を煎じてるみたいな気分でスリスリw いつもの餌よりも赤いです。効果はどうでしょうかね?
毎朝の餌やりが何気に大変な事に(;’∀’)このメダカにはこの餌で、こっちはこの餌って感じで( *´艸`)バタバタです。
全てまとめた容器を作ってみます
とりあえずグリーンウォーターを黒い容器に入れて、色揚げ用の餌を与えて、日光を浴びさせてみます。
結果に繋がることを願いながら。
コメントはまだありません